スクフェス2(ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル2 MIRACLE LIVE!)の編成の基本とコツについて記載しています。編成のやり方や初心者おすすめ編成についても記載していますので、ぜひご覧ください。
編成の基本
編成は9人で1セット
編成では必ず9人編成する必要があり、人数が足りないとライブで使用することができません。また、同じメンバーでも別のカードであれば一緒に編成することができます。
センターは特別なスキル効果を発動する
9人のうち、真ん中に設定したメンバーは「センター」となり、「センタースキル」を発揮することができます
センタースキルは対応する属性やユニットのステータスアップ効果となりますので、編成したメンバーに合致するセンターを設定しましょう。
おすすめ編成で手軽に設定可能
編成画面右上にある「おすすめ」をタップすると、自動的に編成を設定することができます。
おすすめ編成を活用することで、属性やグループ、特技からイベントボーナスまで細かく指定した上で編成を組むことができます。自分で編成を組みにくい時はぜひ活用しましょう。
編成のコツ
最初は特技を重視する
編成を組む上でのコツとして、メンバーが持つ特技を重視して編成を組むようにしましょう。
手持ちのカードが揃い始めてきたら、属性統一やユニット統一の編成を組み始めましょう。
初心者は回復特技持ちを優先しよう
始めたばかりの人やリズムゲーム初心者の人は、ライフ回復を優先して編成を組みましょう。スクフェス2のリズムゲームでは、カードの育成を進められない序盤はライフが低く、少しミスが重なるとステージを失敗する可能性が高いです。
回復特技を多く編成すればライフの上限を超えて回復することもでき、少しミスが重なっても楽曲クリアが可能になります。ゲームに慣れるまでは回復特技持ちメンバーを中心に編成しましょう。
判定強化はフルコンボ狙い向け
判定強化はリズムアイコンの判定を向上させる効果となり、PERFECT判定を狙いやすくなります。ただし、このスキルでは「MISS」自体を減らしにくいため、ある程度リズムゲームができる人向けのスキルとなります。
判定強化に関しては初心者向けというよりも、フルコンボやオールパーフェクト狙いの場合に運用しやすいスキルとなります。
徐々にスコアアップを組み込む
ゲームに慣れてきたら、徐々にスコアアップの特技を持ったメンバーを編成に入れていくようにしましょう。
スコアが高くなれば獲得できる楽曲目標の報酬も獲得でき、スコアランキングも上位を狙いやすくなります。
属性やユニットを揃える
手持ちカードが揃ってきたら属性やユニットで揃えて編成を組みましょう。スクフェス2の仕様として、楽曲属性と同じ属性のメンバーや同じユニットの歌唱曲ではスコアにボーナスが入ります。
最終的にはユニットを統一した上で、3属性分の編成を組めるようにしましょう。
スクフェス2関連記事
スクフェス2攻略トップページリセマラ関連記事
リセマラ当たりランキング | リセマラのやり方 |
最新ガチャ情報
9月30日(土)14:00〜開催! 「Trick or Treat!」ガチャ |
|
---|---|
ガチャの詳細はこちら | |
ハロウィンアフタヌーン 鐘 嵐珠 |
|
サプライズハロウィン ミア・テイラー |
9月28日(木)0:00〜開催! 「すみれちゃんお誕生日記念勧誘」ガチャ |
|
---|---|
ガチャの詳細はこちら | |
メロンにめろめろ♡ 平安名すみれ |
最新イベント情報
9月30日(土)14:00〜開催! 「何が飛び出す⁉Halloween」 |
|
---|---|
イベントの遊び方はこちら | |
ヒミツの計画 桜坂しずく |
各種一覧
イベント一覧 | ガチャ一覧 | 楽曲一覧 |