
ブルアカ制約解除決戦「コクマー」の攻略編成とおすすめキャラを掲載しています。コクマーのギミックについても紹介しているので、制約解除決戦に参加する際の参考にご覧ください。
制約解除決戦攻略リンク | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
コクマー(重装甲)の攻略編成とおすすめキャラ
攻略編成一覧 | ||
---|---|---|
▼〜49編成 | ▼〜74編成 | ▼〜100編成 |
コクマー(重装甲〜49)の攻略編成
STRIKER | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
自由枠 | ![]() |
![]() |
![]() |
自由枠 |
SPECIAL | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
自由枠 |
モモイとミドリを同時採用することでそれぞれのEXスキルに火傷と中毒の持続ダメージが追加される。
低レベルのコクマーであればモモイ&ミドリの持続ダメージでもリアクターゲージを減らせるので、お手軽な編成で攻略ができる。
その他おすすめキャラ
キャラ | 簡易説明 |
---|---|
![]() |
・持続ダメージの最適枠 ・持っている場合は採用することで快適になる ・持続ダメージが自身の火力依存なのでそれなりに育成はしたい |
![]() |
・アタッカーの最適枠 ・グロッキー中にサブスキルを発動させれば超高火力 |
![]() |
・サブアタッカー兼バリスタ起動役 ・地味に感電付与で持続ダメージにも貢献 |
![]() |
・サポート候補 ・低難易度なら攻撃タイプがノーマルなので悪くない ・コスト加速と攻撃力アップで仲間を強化 |
![]() |
・ヒーラーを採用したい場合の候補 ・スキルを3回使うたびに味方のコストを低下させる |
![]() |
・バッファー候補 ・ヒマリと重複しないので、ヒマリを採用しない時の選択肢 |
![]() |
・遮蔽スキル候補 ・この難易度だと遮蔽スキルは1個で良いので臨戦ホシノとの選択 ・攻撃バフが水着ホシノと重複しない点に注意 |
コクマー(重装甲〜74)の攻略編成
STRIKER | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
SPECIAL | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
74段階までは攻撃タイプがノーマルなため、特殊装甲や軽装備のキャラを採用できる。
代わりに遮蔽スキルが2個必須となっているため、臨戦ホシノに加えて水着ミモリや水着キリノなどの遮蔽スキルを持ったスペシャルキャラを採用しよう。
このあたりのレベルから持続ダメージの採用が必須レベルとなっているので、チーパオマリナやメルなどの貫通タイプ持続ダメージキャラも採用したい。
バリスタのスイッチは水着シロコのEXスキルで起動しよう。
その他おすすめキャラ
キャラ | 簡易説明 |
---|---|
![]() |
・貫通持続ダメージでは一番倍率が高い ・育成してあるならメルと入れ替えたい |
![]() |
・屋外貫通アタッカーで最も火力が高い ・グロッキー中のコクマーにスキルを使えば大ダメージ |
![]() |
・採用持続ダメージが悪寒か毒なら有用 ・メルは火傷なので相性が悪い |
![]() |
・ヒーラー枠 ・ヒット数の多い編成なので74段階まではココナのほうが優位 |
![]() |
・ヒーラー枠 ・ストライカー枠でヒーラーを確保したくない時の選択肢 |
![]() |
・バッファー枠 ・ヒマリを採用しない時の選択肢 |
![]() |
・遮蔽枠 ・編成全体で遮蔽が2個必要なので足りない場合採用する ・攻撃バフは強力だが水着ホシノと重複しないので注意 |
コクマー(重装甲〜100)の攻略編成
STRIKER | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
SPECIAL | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
チーパオマリナとレイジョで高倍率の持続ダメージを付与しつつ、グロッキーに合わせて水着ヒヨリのスキルを使う編成。
通常時はチーパオマリナにバフを集中させて持続ダメージを与えていき、グロッキーに合わせて水着ヒヨリにバフを集中させてダメージを稼ごう。
重装甲の相手ではあるが、水着シロコのEXスキルでバリスタは問題なく起動できる。
その他おすすめキャラ
キャラ | 簡易説明 |
---|---|
![]() |
・メインアタッカー候補 ・軽装備だが高い回避値と耐久力で攻撃にも耐えやすい |
![]() |
・バッファー候補 ・グロッキー中は会心発生率が100%なので会心ダメージを上げるだけなら最高効率 |
![]() |
・バッファー候補 ・イブキと重複しないが効果値は高い ・スペシャル枠で攻撃バフを確保したい場合の選択肢 |
![]() |
・バッファー候補 ・複数のアタッカーにまとめて攻撃バフを付与したい時の選択肢 ・効果時間がヒマリよりも長くサブスキルも重複しにくい点が優秀 |
![]() |
・サブスキルで味方の火力を補強 ・EXスキルは使わずに入れておくだけ |
コクマーのギミックと基本情報
コクマー攻略の流れ
持続ダメージでリアクターゲージを減少
コクマーのHPゲージ下にはリアクターゲージというものが存在しており、このリアタクターゲージは弱体状態によって付与できる持続ダメージでのみ減少させることができる。
リアクターゲージが減少するとボスが弱体化するため、パーティに1〜2人は持続ダメージを付与できるキャラを採用しておこう。
地形持続ダメージは乗らない
持続ダメージはボスにデバフとして付与するタイプ(火傷、悪寒、中毒など)と、地形に設置して乗っている敵に持続ダメージを与えるタイプが存在する。
地形に設置するタイプの持続ダメージではリアクターゲージを減らすことはできないので注意しよう。
代表的な地形持続ダメージEXスキル | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
レイジョは悪寒と中毒のみ
レイジョは敵に付与された悪寒と中毒によるダメージを強化する効果を持つが、火傷や地形持続ダメージは対象外だ。
レイジョを採用する場合は悪寒や中毒の効果を持つキャラをメインで編成しよう。
悪寒と中毒を強化するスキル | ||
---|---|---|
![]() |
||
悪寒と中毒持続ダメージを付与するキャラ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
– | – |
持続ダメージの威力でリアクターゲージの減り方がアップ
持続ダメージは与えれば何でも同じというわけではなく、持続ダメージの威力によってリアクターゲージの減少量が増加する。
持続ダメージで会心が発生することはないのでアコなどの会心系バフは意味がないが、ヒマリやキサキといったバフは持続ダメージにも乗るのでリアクターゲージを削るタイミングでは持続ダメージアタッカーにバフを付与しよう。
持続ダメージの威力が上がるバフ | ||
---|---|---|
攻撃バフ | 範囲攻撃バフ | EXスキル威力アップ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
– |
![]() |
![]() |
– |
弱体化したらアタッカーで攻撃
リアクターゲージが無くなったコクマーは会心抵抗値と会心ダメージ抵抗率が減少し、ダメージが入りやすくなる。
ただしコクマーは高倍率の被ダメージ減少を持つため、リアクターゲージが無くなったからといって即座に攻撃に転じる必要はない。
リアクターゲージがなくなるたびに「不安定な火炎効果」のデバフ(オレンジ色の炎マークのデバフ)が付与されるため、そちらの付与数だけを気にしておく程度で良いだろう。
グロッキー中に瞬間火力を出そう
バリスタ起動の流れ | |
---|---|
![]() |
![]() |
一定時間ごとに活性化するバリスタスイッチを味方のEXスキルで起動させると、コクマーが一定時間グロッキー状態となる。
グロッキー状態の時のコクマーは被ダメージが大きく上昇し、味方全体のコスト回復速度も上昇するため、グロッキーに合わせて瞬間火力を出す立ち回りをしよう。
また、リアクターゲージが無くなるたびに付与されていた「不安定な火炎効果」はこのグロッキー中の被ダメージ上昇量を増やす効果があるため、できるだけ不安定な火炎効果を溜めてからグロッキー状態にするとダメージを出しやすい。
グロッキーは2回まで
バリスタスイッチは一度の戦闘で2回までしか起動できない。
グロッキー状態以外でコクマーの被ダメージを上昇させるには第2フェイズに移行させるしかないので、バリスタ2回以内に第2フェイズに入れるように削っていこう。
ちなみに「不安定な火炎効果」はグロッキーに入るとすべて解消されてしまうので、2回目のグロッキーまでに再度入れ直す必要がある。
不安定な火炎効果は最大で3回までしか重複しないため、「不安定な火炎効果を3回付与→バリスタ起動でグロッキー→不安定な火炎効果を3回付与→バリスタ起動でグロッキー」が大まかな流れとなる。
予告攻撃は遮蔽設置で防ぐ
コクマーのスキル「磨かれた知恵」と「光が照らす知性」は予告線が出現した後、その方向に超高火力の連続攻撃をしてくる。
味方がそのまま受けると一瞬でやられてしまうため、遮蔽スキルを設置して味方に攻撃が届かないようにしよう。
「磨かれた知恵」は常に一方向だけ(最も遠い味方に攻撃)だが、「光が照らす知性」は50段階以降から二方向に増えるため、防ぎきるには遮蔽スキル2個が必要となる。
また、「光が照らす知性」はバリスタにダメージを与える効果があり、バリスタが破壊されるとバリスタ起動スイッチが使えなくなってしまう。
遮蔽スキル一覧 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
– |
第2フェイズは常時全体攻撃
コクマーのHPが一定以下になると第2フェイズへと以降し、スキル「夜明けを待つ」を発動。全方位に永続的に火炎放射を吐き続ける暴走状態になる。
この火炎放射も遮蔽で防ぐことができるので、柔らかい味方にダメージが行かないように遮蔽は常に展開するようにしよう。
火炎放射はコクマーが倒れるまで続くが、この時のコクマーのリアクターゲージが70%未満であれば被ダメージが上昇した状態のままになるため、持続ダメージと遮蔽を維持しつつHPを削っていこう。
また、暴走状態のコクマーは会心抵抗値が常に減少しているため、ダメージが会心に依存しているキャラは火力を出しやすくなっている。
味方が倒れるとリアクターゲージが最大に
第2フェイズで味方が1体でも倒れるとコクマーのリアクターゲージが即座に最大となり、ダメージが一気に入りにくくなる。
「あと少しで倒し切れるからこのキャラは見捨てよう」といった立ち回りをすると急に削れなくなるため、全員が生存した状態でのクリアを目指そう。
コクマーのスキル構成
▼タップで切り替え▼
〜24
スキル | 効果 |
---|---|
研ぎ澄まされた意志 | 遮蔽物を含む最大で9人に対して、順番にそれぞれ火炎弾を発射、対象を中心とした円形範囲内の敵に対して、それぞれ攻撃力の288%分のダメージ |
磨かれた知恵 | 距離が最も遠い敵1人を対象に、直線範囲内に20発の火炎球を発射/ 火炎球が命中した敵に対して、次の効果が適用されます。 -遮蔽物:攻擊力の8%分のダメージ -遮蔽状態の対象:攻撃力の8%分のダメージ、移動不可(2秒間) -その他の敵:攻撃力の8.5%分のダメージ、攻撃力の15%分の火傷持続ダメージを付与(40秒間)/ 火炎球は遮蔽物に命中した時、火炎は遮断されます。 |
王国の守護者 | 円形範囲内の敵に対して、攻撃力の100%分のダメージ/ 攻撃力の90%分の火傷持続ダメージを付与(20秒間) |
夜明けを待つ | すべての遮蔽物を破壊し、暴走状態に移行。通常攻撃が口から火炎を持続的に放射し、扇形範囲内の敵に対して、1hit毎に攻撃力の50%分のダメージを与えるように変更されます。/ 火炎は遮敵物に命中した時、攻撃力の3%分のダメージを与えた後、火炎は遮断されます。 遮蔽状態の対象が火炎攻撃を受けた場合、移動不可(1秒間)/ コクマーが暴走状態の場合、次の効果を適用 -リアクターゲージが0%になっても復旧状態に切替されず、リアクターゲージが低いほどゲージの回復速度が増加 -リアクターゲージが70%未満の場合、被ダメージ量が100%増加 -すべての不安定な火炎効果を解除し、会心抵抗値が100%減少 -敵のストライカー生徒が退却した場合、リアクターゲージが大幅増加 |
不離一体の歯車 | コクマーが弱体状態による持続ダメージを受けるとリアクターゲージが減少し、0%になれば復旧状態へ切替(20秒間)(クールタイム25秒)/ リアクターゲージが復旧状態に切替される度に次の効果を適用 -会心ダメージ抵抗率が5000減少(最大6重複) -会心抵抗値が100%減少(20秒間) -不安定な火災効果を獲得(最大3重複) |
寂滅の歯車 | 被ダメージ量を50%減少 |
知恵の証明 | コクマーの熱気によって、すべての敵は遮蔽物に隠れることができず、遮蔽物を対象に攻撃およびスキル使用不可 ただし、遮蔽状態を付与する効果には影響しません。 |
制御装置:バリスタ発射 | 一定時間毎に、バリスタ制御装置を作動(最大2回作動可能) 作動されたバリスタ制御装置はEXスキルでのみ攻撃可能で、HPが1%未満の場合はバリスタを発射(大型バリスタが壊された状態なら、バリスタは発射されない) さらに敵のストライカー生徒の会心率が最大値になり、コスト回復力を1000増加(22秒間) |
制御装置:バリスタ | バリスタ制御装置によってバリスタが発射されると、コクマーはグロッキー状態になり、次の効果が適用されます。 グロッキー状態の間、被ダメージ量が50%増加(コクマーが暴走状態の時は適用されない)、すべての不安定な火炎効果を解除し、解除された不安定な火炎1個毎に、被ダメージ量が25%追加で増加 |
25〜49追加内容
スキル | 効果 |
---|---|
光が照らす知性 | すべての遮蔽物を破壊し、大型バリスタに向かって移動する鋼鉄の車輪を1個召喚(20秒間)/ 鋼鉄の車輪が大型バリスタに到達した時、大型バリスタの最大HP50%分のダメージ 鋼鉄の車輪は遮蔽物にぶつかると移動を止め、ぶつかった対象に対して1hitごとに攻撃力9.6%分の神秘タイプのダメージ 遮蔽状態の対象が鋼鉄の車輪で攻撃を受けた場合、移動不可(1.2秒間) |
50〜74強化内容
スキル | 内容 |
---|---|
磨かれた知恵 | 距離が最も遠い敵1人を対象に、直線範囲内に20発の火炎球を発射/ 火炎球が命中した敵に対して、次の効果が適用されます。 -遮蔽物:攻擊力の8%分のダメージ -遮蔽状態の対象:攻撃力の8%分のダメージ、移動不可(2秒間) -その他の敵:攻撃力の45%分のダメージ、攻撃力の15%分の火傷持続ダメージを付与(40秒間)/ 火炎球は遮蔽物に命中した時、火炎は遮断されます。 |
光が照らす知性 | すべての遮蔽物を破壊し、大型バリスタに向かって移動する鋼鉄の車輪を2個召喚(20秒間)/ 鋼鉄の車輪が大型バリスタに到達した時、大型バリスタの最大HP100%分のダメージ 鋼鉄の車輪は遮蔽物にぶつかると移動を止め、ぶつかった対象に対して1hitごとに攻撃力9.6%分の神秘タイプのダメージ 遮蔽状態の対象が鋼鉄の車輪で攻撃を受けた場合、移動不可(1.2秒間) |
寂滅の歯車 | 被ダメージ量を50%減少 コクマーのリアクターゲージ量を増加 |
75〜99の強化内容
スキル | 内容 |
---|---|
寂滅の歯車 | 被ダメージ量を80%減少 コクマーのリアクターゲージ量を増加/ 弱体状態による持続ダメージを受ける度に被ダメージ量が10%増加(10秒間)(最大5重複) コクマーに適用されるすべての被ダメージ量の増加効果は合算160%を超えることはできない |
攻撃タイプ変更 | 攻撃タイプが神秘に |
100〜強化内容
スキル | 内容 |
---|---|
研ぎ澄まされた意志 | 遮蔽物を含む最大で9人に対して、順番にそれぞれ火炎弾を発射、対象を中心とした円形範囲内の敵に対して、それぞれ攻撃力の288%分のダメージ/ 火炎弾を重複して攻撃を受けた敵には攻撃力の900%分の追加ダメージ(最大1回) |
磨かれた知恵 | 距離が最も遠い敵1人を対象に、直線範囲内に20発の火炎球を発射/ 火炎球が命中した敵に対して、次の効果が適用されます。 -遮蔽物:攻擊力の8%分のダメージ -遮蔽状態の対象:攻撃力の8%分のダメージ、移動不可(2秒間) -その他の敵:攻撃力の45%分のダメージ、攻撃力の120%分の火傷持続ダメージを付与(40秒間)/ 火炎球は遮蔽物に命中した時、火炎は遮断されます。 |
王国の守護者 | 円形範囲内の敵に対して、攻撃力の100%分のダメージ/ 攻撃力の90%分の火傷持続ダメージを付与、攻撃力の183%感電持続ダメージを付与(20秒間) |
制約解除決戦とは?
最大10人編成の特殊バトル
制約解除決戦はストライカー6人、スペシャル4人の最大10人を編成可能な特殊形式のバトルコンテンツ。
ストライカーが多い関係で総力戦などのコンテンツと比べてアタッカーを多く編成する場合が多く、味方単体強化のバフよりも複数のキャラを強化できるバフが重要視される。
最大コストや使用可能スキルも増加
普段の最大コストは10だが、制約解除決戦では20までコストを溜めることができ、更に使用可能スキルは3個から5個に増加している。
編成人数が増えたことによってコストの溜まる速度も速くなっているため、普段よりもEXスキルをバンバン使っていくことが可能だ。
グループごとに敵が大幅に強化
24段階ごとに1つのグループとして難易度が分かれており、全部で5つのグループが存在。
各グループの最も難易度の高い段階をクリアすると上のグループへの挑戦が可能となる。
同グループ内であれば挑戦したい段階を選んで挑戦できるため、「24段階クリア→49段階クリア→74段階クリア…」と進めていけば、最低限のプレイ回数で上のグループを解放していける。
到達段階に応じて報酬が手に入る
約一ヶ月を一回のシーズンとし、シーズンごとの最高到達段階に応じて各段階で一度きりの報酬が手に入る。
キャラクターの能力解放に必要なWB(ワークブック)は現状この報酬でしか手に入らないため、能力解放をしたい場合は制約解除決戦への参加が必須となっている。
AP消費なし+助っ人クレジットもなし
制約解除決戦は開催期間中であればAPなどを消費することなく、ノーリスクでいつでも挑戦することができる。
総力戦と同じくフレンドが出しているキャラをレンタルすることもできるが、レンタルにクレジットを消費することもないので、何度でも気軽に挑戦が可能だ。
ただし一度使ったフレンドは日付が変わるまで再度使うことができないので、その点だけは注意しよう。
コクマーの開催期間
コクマー(重装甲)
開催期間
期間 |
---|
2025.5/22(木)11:00〜6/25(水)3:59 |
ブルアカ攻略関連リンク

ランキング情報
ブルアカ最強関連記事 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
初心者向けの攻略情報
ブルアカの初心者向け攻略情報 | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
おすすめの攻略情報
ブルアカの攻略情報 | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |