育成のコツと育成難易度まとめ_アイキャッチ_学マス

学マス育成のコツと育成難易度をまとめています。好調、集中、好印象、やる気のそれぞれの育成難易度と育成する際のコツを紹介しているので、キャラを育成する際の参考にご覧ください。

育成の基本

おすすめ効果を確認する

おすすめ効果を確認する_育成のコツと育成難易度まとめ_学マス

すべてのキャラには「おすすめ効果」が設定されており、「好調」「集中」「好印象」「やる気」のいずれかに分類されている。

どの分類のキャラなのかによって育成方針や有用なスキルカード、Pドリンク、Pアイテムなどが異なるため、育成開始の前におすすめ効果はしっかりと確認しておこう。

おすすめ効果一覧

効果名 効果
好調_アイコン_学マス好調 パラメータ上昇量を50%増加
集中_アイコン_学マス集中 集中が1増加するごとに、パラメータ上昇量を1増加
好印象_アイコン_学マス好印象 ターン終了時、好印象1ごとにパラメータを1上昇。ターン開始時、好印象が1減少
やる気_アイコン_学マスやる気 やる気が1増加するごとに、元気の増加量を1増加

「センスとロジック」2種類の育成ルート

「センスとロジック」2種類の育成ルート_育成のコツと育成難易度まとめ_学マス

育成の際に「好調」と「集中」がおすすめされているキャラは「センス」の育成ルート、「好印象」と「やる気」がおすすめされているキャラは「ロジック」の育成ルートにしか挑戦できない。

育成ルートによって登場するスキルカードやPドリンクは異なるため、育成ルートごとにどんなカードやドリンクがあるのか把握しておく必要がある。

育成ルート 挑戦可能な効果
センス_アイコン_学マスセンス 好調_アイコン_学マス好調 集中_アイコン_学マス集中
ロジック_アイコン_学マスロジック 好印象_アイコン_学マス好印象 やる気_アイコン_学マスやる気

Pドリンク最強おすすめランキング

一部サポートカードは片方のルートでしか使えない

育成の際には欠かせないサポートカードだが、一部のサポートカードはセンスまたはロジックのどちらか片方でしか使えない。

ミッションの仕様上、「片方の育成ルートでしかプレイしない」というスタイルを取るのは不可能に近いので、片方のルートでしか使えないサポートカードの強化は慎重に行うようにしよう。

育成ルート このルート限定のサポートカード
センス_アイコン_学マスセンス こいつらめんどくさー_学マスこいつらめんどくさー
ロジック_アイコン_学マスロジック わたしたち、やればできる_学マスわたしたち、やればできる

育成のコツ

休むのはできるだけ避ける

休むのはできるだけ避ける_育成のコツと育成難易度まとめ_学マス

体力の回復目的で「休む」をするのはできるだけ避けよう。

パラメータやスキルカード、Pアイテムを入手する機会を失うだけなので体力回復をしたい場合は両立できる「おでかけ」を選択したり、体力回復や元気増加の効果があるPアイテムを使うことで補っていこう。

休むを踏むなら休む時に効果のあるサポカを採用

どうしても休むを踏みたいのであれば、休む時に効果が発動するサポカを複数採用しよう。

授業やお出かけよりは効率が悪いが、凸状況によってはステータスがそれなりに伸びるので無駄が少なくなる。

Pドリンクは試験で使う

Pドリンクは試験で使う_育成のコツと育成難易度まとめ_学マス

各種Pドリンクはできるだけレッスンでは使わず、中間試験や最終試験で使うようにしよう。

Pドリンクは3個までしか持てないので溢れそうであればレッスンで使っても良いが、基本的には温存したい。

ちなみに試験手前の追い込みレッスンではアイテムが増えることはない(一定ステータスに達した時のボーナスを除く)ので、追い込みレッスンの段階でPアイテムが埋まっている場合は無理に使う必要はない。

SPレッスンを優先する

できるだけSPレッスンを踏む_Aランクの取り方と編成例_学マス

一定の確率でレッスンがより強力なSPレッスンになる。

SPレッスンは難易度が高いものの、パラメータの上昇量が高いので発生したら優先的に踏んでいくようにしよう。

SPレッスンに関連した効果を持つサポカは多いので、サポカの効果を発動させるという点でもSPレッスンは優秀だ。

追い込みレッスンは不得意なレッスンを選ぶ

追い込みレッスンは不得意なレッスンを選ぶ_育成のコツと育成難易度まとめ_学マス

追い込みレッスンに関連する効果を持つサポカは複数存在しているが、追い込みレッスンの種類まで指定するサポカは現状存在していない。(ボーカルの追い込みレッスン終了時〜など)

普段は得意なレッスンやSPレッスンを優先して選んでいき、追い込みのタイミングでは自分が最も劣っているステータスを選んで強化していくのが良いだろう。

育成攻略情報

育成攻略情報(好調)

おすすめ効果が「好調」の育成情報_育成のコツと育成難易度まとめ_学マス

育成難易度 ★★★☆☆(普通)
育成ルート センス
好調の効果 パラメータ上昇量を50%増加
育成方針 ・好調状態を維持してパラメータアップの効果を常に1.5倍に
・機会を見て絶好調状態に突入させ、さらにパラメータをアップ

効果中、パラメータアップの効果が1.5倍になる「好調」を維持することによって、継続的なパラメータアップを狙う育成。

好調は割合で上昇する効果なので元々のパラメータアップ値が高いスキルカードほど相性が良く、数値の低いパラメータアップとは相性が悪い。

レッスンや試験の後半では好調の持続ターン数によって効果が上乗せされる「絶好調」を発動することで、より効率的なパラメータアップが狙える。

関連効果

効果名 効果
絶好調_アイコン_学マス絶好調 好調のパラメータ上昇量を好調1ターンごとに10%増加

育成攻略情報(集中)

おすすめ効果が「集中」の育成情報_育成のコツと育成難易度まとめ_学マス

育成難易度 ★☆☆☆☆(簡単)
育成ルート センス
集中の効果 集中が1増加するごとに、パラメータ上昇量を1増加
育成方針 ・集中の数値を積み重ねて、あらゆるパラメータアップ効果を強化
・集中の数値に依存したボーナスを持つスキルカードを後半に使い、一気にパラメータを上げられる

「集中」はパラメータアップ効果が発動した際に集中の数値分パラメータを加算する効果を持つ。

割合で上昇する好調と異なり、固定値で上昇量が決まっているため、数値の低いパラメータアップカードとも相性が良い。

集中は同じレッスンや試験内であれば永続して効果が続くため、付与するタイミングを見極める必要もなく、育成に不慣れな初心者にとってもおすすめの効果だ。

育成攻略情報(好印象)

おすすめ効果が「好印象」の育成情報_育成のコツと育成難易度まとめ_学マス

育成難易度 ★★☆☆☆(楽)
育成ルート ロジック
好印象の効果 ターン終了時、好印象1ごとにパラメータを1上昇。ターン開始時、好印象が1減少
育成方針 ・好印象の数値を積み重ねて、毎ターンの上昇量を増加
・好印象の数値に依存したボーナスを持つスキルカードを後半に使い、一気にパラメータを上げられる

重複数の少ない序盤では効果が小さいが、パラメータアップのカードを使わずとも毎ターン確実にパラメータが加算されていくので安定感がある。

好印象の数値に依存したボーナスを持つスキルカードも存在しているため、瞬間的なパラメータアップも狙っていける。

育成攻略情報(やる気)

おすすめ効果が「やる気」の育成情報_育成のコツと育成難易度まとめ_学マス

育成難易度 ★★★★★(難しい)
育成ルート ロジック
やる気の効果 やる気が1増加するごとに、元気の増加量を1増加
育成方針 ・やる気を増加させ、元気の大幅増加を狙う
・コストの重いカードを大量の元気で楽々補える
・やる気や元気の数値に依存したカードで大幅にパラメータをアップ

やる気は元気付与時に数値分元気を加算する効果。

1でも元気を付与すれば加算効果が発動するため、あらゆる元気付与カードと相性が良い。

常に2桁以上の元気を楽に維持することができるため、コストの重いカードであっても気軽に使っていけるのが利点。

後半はやる気や元気の数値に依存したパラメータアップカードを使うことで大幅なパラメータアップを狙えるが、パラメータアップカードが後半の手持ちに来ないと、全くスコアが伸びずにレッスン終了となるパターンもある。

また、やる気や元気の数値に依存したパラメータアップカードは元気を無視して体力を消費するものが多いため、他の育成ルートと比べて体力管理も重要で、現存する育成ルートの中では最も難易度が高いと言えるだろう。

関連効果

効果名 効果
元気_アイコン_学マス元気 スキルカードやトラブルによる体力減少時、体力の代わりに消費される
体力消費_アイコン_学マス体力消費 元気を無視して体力を消費

学マス攻略関連記事

学マス_攻略TOP導線バナー 学マス攻略トップページ
AppMediaゲーム攻略求人バナー