聖剣伝説ゲーム_アニメ_アイキャッチ

2022年でシリーズ30周年を迎えた『聖剣伝説』シリーズの初の新作アニメ情報、ゲームアプリ『聖剣伝説 ECHOES of MANA』の情報をまとめてご紹介!

『聖剣伝説』とは?

30周年を迎えたアクションRPGの金字塔

聖剣伝説 〜ファイナルファンタジー外伝〜_logo
『SQUARE ENIX』公式サイトから引用

本作は、スクウェア・エニックスが手掛けるアクションRPGです。
1991年にゲームボーイ用ソフトとして第1作目が発売され、簡単に操作できる爽快なアクションバトルに加えて、シリーズ共通で登場する《マナの樹》、《聖剣》を巡りながら展開される感動的な物語が多くのファンを魅了してきました。
シリーズ開始から30年経つ今でも、根強い人気を誇り、アクションRPGの金字塔として多くの人々に支持され続けています。

そんな本作が、今年2022年でシリーズ30周年を迎え、2022年4月に新作スマホゲームアプリのリリース、30周年を記念して初のTVアニメ化など更なる飛躍を見せています。

様々なメディアで展開

『聖剣伝説』シリーズは、第1作目を発売以降、ゲームを中心に「音楽」、「漫画」が展開。そして2022年にシリーズ30周年を迎えた記念として”初のTVアニメ化”が決定しました。
ゲームでは、本編とリメイク作品、外伝作品あわせて15作品展開されており、シリーズ累計販売本数は800万本を超える人気シリーズになっています。

聖剣伝説EoM_漫画_re
『SQUARE ENIX』公式サイトから引用

また、漫画では、すでに発売されている旧作5巻の内容を上・下巻の2冊にまとめた大ボリュームの新装版が書籍・電子書籍で展開。シリアスなストーリーが多く描かれる本編とは対照的に、ギャグ多めの物語を漫画で見ることができます。

新装版の上・下巻にはちょっとしたおまけもついており、上・下巻の裏表紙には、ファンにとっては嬉しいイラストが描かれ、下巻にはちょっとしたサービスカットが挿入されてたりと原作ファンにはたまらない内容になっています。
ぜひ、手にとって読んでみていただきたい内容となっております!

漫画『聖剣伝説レジェンドオブマナ』はこちら!

シリーズ初のTVアニメ化の原作は『聖剣伝説LoM』

原作で一番人気の「宝石泥棒編」がアニメ化!

シリーズ初のTVアニメ化されるのは、原作ゲーム『聖剣伝説 Legend of Mana(LoM)』で展開される「エスカデ編」、「ドラゴンキラー編」、「宝石泥棒編」の中から屈指の人気を誇り、”最も長いシナリオ”とされている「宝石泥棒編」がTVアニメ化!

本作の物語は、”珠魅(じゅみ)”と呼ばれる種族と珠魅の胸に埋まる宝石を狙う「宝石泥棒」との戦いを主軸として、壮大な物語が展開されていく模様。TVアニメでは、どのような物語展開を見せてくれるのか、シリーズ初のTVアニメには期待です。

主要キャラを担当する豪華声優陣!

主要キャラクターの担当声優は主人公・シャイロ役を島﨑信長さん、瑠璃(るり)役を梅原裕一郎さん、真珠姫役を名塚佳織さんが担当されます。
「瑠璃」の声を担当する梅原さんは、2015年に『LORD of VERMILION ARENA』が『聖剣伝説LoM』とコラボの際に演じた以来だそうです!
声優陣の演技にも注目です。

シャイロ 瑠璃 真珠姫
FRbA1CSaMAES-1b FRbA8lnaUAAUsUK FRbBJL4akAAVuUh
CV.島﨑信長さん CV.梅原裕一郎さん CV.名塚佳織さん

※声優名のリンクより担当声優のプロフィールと各出演作品を閲覧できます。

シリーズの壁を越えて描かれる新たな聖剣伝説の物語

オールスター勢揃いのシリーズ30周年にふさわしい最新作

聖剣伝説EoM_image1
公式サイトから引用

2022年4月に『聖剣伝説』シリーズのスマホゲームアプリ最新作『聖剣伝説 ECHOES of MANA』がリリース。ゲーム企画・開発は昨今話題の『ヘブンバーンズレッド』などの人気作を手掛ける「WFS」が担当しています。
歴代シリーズのキャラクターたちが登場するクロスオーバー作品が、シリーズ30周年という節目に幕を開けました。

物語は、マナの女神の導きにより《マナの樹》を通じて、”記憶の中の様々な世界”を冒険し、やがて消えゆく定めにある世界を救うために”失われた《聖剣》”を探す物語が展開。基本、物語の主軸は本作のオリジナルストーリーにありますが、場合によっては歴代の『聖剣伝説』シリーズ本来の物語も展開されていきます。

ですが、”原作通りのストーリー展開にならない”のが『聖剣伝説』シリーズ。

IMG_0225

なんと本作は、歴代シリーズの物語に”本作のオリジナルの主人公が絡んだ”意外な物語展開を見ることが可能!本作でしか見ることのできないキャラ同士の掛け合いなどの展開もあり、シリーズファンの人にとってはたまらない展開の数々!
シリーズを経験している人、未経験の人にも問題なく楽しめる”新しい聖剣伝説の物語”の内容となっています。

操作はシンプルに!演出は大胆に!

IMG_0235▲バトル画面 IMG_0234▲必殺技ボタンをタップ後の演出

実際のプレイ時の操作感については、”画面をなぞる”、”ボタンをタップする”のシンプルかつ簡単操作で、サクサクっとプレイすることが可能です。バトルもそこまで難しくはなく、基本はキャラ移動とタップのみ。バトルシーンが苦手という人にも向けてFULLAUTO機能が備わっていますので、安心して楽しむことができます!

IMG_0237▲カットイン後、特有の必殺技を放つことが可能!

また、一定時間で溜まる必殺技を使用すると、画面いっぱいのカットインが表示された後に、それぞれの特有のモーションが付いた必殺技を放つも可能です!

シリーズ未経験だから…でも問題なし!

本作もやはり、過去作をプレイしていた方が確かに物語内の発生するイベントの内容や小ネタがわかり、大いに楽しめると思いますが、未経験でも全く問題なくプレイすることが可能です!

なぜなら、基本的にはオリジナルストーリーで物語が進むため、過去作の知識がなくても物語を楽しめるようになっています。また、操作についてもRPG初心者に向けた簡単操作かつ、FULLAUTO機能など未経験の人にも優しい仕様になっているので安心して始めることができます。

シリーズ30周年にはふさわしい新たな聖剣伝説の物語として、いつでもどこでも手元で楽しめるような内容になっていますのでぜひ、一度プレイしていただきたい!

聖剣伝説EoM_icon
聖剣伝説 ECHOES of MANA
基本料金 無料
iOSAndroid

『聖剣伝説EoM』のプレイレポートはこちらから!

聖剣伝説EoM_プレイレポート
本作の詳しいゲーム内容や機能などについては以下の先行プレイレポート記事にてぜひ、1度確認してみてほしい!

『聖剣伝説 ECHOES of MANA』先行プレイレポート

『聖剣伝説EoM』攻略情報発信中!

聖剣伝説EoM_攻略サイトTOPバナー
現在、AppMediaではスマートフォン向けゲームアプリ『聖剣伝説 ECHOES of MANA(エコマナ)』の攻略サイトを展開中!
ゲーム最新情報をはじめとした、クエスト・イベント攻略情報、知っておくと便利なお役立ち情報などゲームを始めるに必要な情報が満載!

『聖剣伝説EoM』を始める際にぜひ、活用してみてはいかがでしょうか?

『聖剣伝説 EoM』攻略Wiki

『聖剣伝説』概要

『聖剣伝説 Legend of Mana -The Teardrop Crystal-』

20220427_聖剣伝説_key
公式サイトから引用
introduction

すべての源にして、世界を満たす力「マナ」。
その力を求める者たちによって繰り広げられる、壮大かつ愛ある物語――
自由度の高さと深遠なシナリオで数多くのRPGファンを魅了してきた「聖剣伝説」シリーズが初のアニメ化!
シリーズ30周年記念プロジェクトとして選ばれたのは『聖剣伝説 Legend of Mana』。
オリジナリティあふれるシステム、魅力的な種族が多数登場する世界設定、そして多種多様な冒険が経験できる名作だ。
3篇あるメインシナリオから「宝石泥棒編」がアニメ『聖剣伝説 Legend of Mana -The Teardrop Crystal-』として生まれ変わる。

2022年、感動に満ちた世界が再び幕を開ける!!

公式サイトから引用
原作 スクウェア・エニックス
『聖剣伝説 Legend of Mana』
監督・シリーズ構成 神保昌登
キャラクター原案 HACCAN
キャラクターデザイン 池上たろう
音楽 下村陽子
プロデュース ワーナー ブラザース ジャパン
アニメーション制作 グラフィニカ×横浜アニメーションラボ
権利表記 ©SQUARE ENIX / サボテン君観察組合

『聖剣伝説 ECHOES of MANA』基本情報

タイトル名 聖剣伝説 ECHOES of MANA
配信日 2022年4月27日配信
ジャンル アクションRPG
価格 基本プレイ無料/アイテム課金制
対応機種 iOS/Android
会社 スクウェア・エニックス
公式サイト 『聖剣伝説EoM』公式サイト
公式Twitter 『聖剣伝説EoM』公式アカウント
権利表記 © SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. Developed by WRIGHT FLYER STUDIOS
記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。

関連記事