Aランクの取り方と編成例_アイキャッチ_学マス_Aランクの取り方と編成例_学マス

学マスAランクの取り方と編成例を紹介しています。Aランク条件も掲載しているので、Aランクがなかなか取れない方は参考にご覧ください。

Aランクの取り方

プロを解放する

プロを解放する_Aランクの取り方と編成例_学マス

プロデュースは初期は「レギュラー」のみだが、進行度に応じて「プロ」が解放される。

プロではライバルのステータスが高くなるためクリアまでの難易度は上がるが、アイドルのステータス上限が上がるためより高ランクを取りやすくなる。

レギュラーでもAランクを取ることは不可能ではないが、プロのほうが圧倒的に楽なので、まずはプロの解放を目指そう。

難易度ごとのステータス上限

難易度 消費AP 各ステータスの上限
レギュラー 15 1,000
プロ 20 1,500

初星課題40で解放

プロを解放するには初星課題40「プロデュースアイドル1人の特訓段階を2にしよう」の達成で解放される。

特訓段階はPアイドル育成の特訓から上げることができ、レベル2まではレッスンノート+ベテランノートという汎用的な素材だけで上げられるのでプロデュースを繰り返していくうちに勝手に溜まっていくだろう。

自分がよくプロデュースするアイドルは優先してレベル2まで上げてしまうのがおすすめだ。

キャラを可能な限り育成する

キャラを可能な限り育成する_Aランクの取り方と編成例_学マス

最終的なランク条件にはプロデュース終了後のステータスだけでなく、「特訓段階」、「才能開花段階」の数値も影響する。

親愛度が最終的なランクに影響を与えているかは不明だが、親愛度に応じて試験時のスコアボーナスが上昇するため、高いに越したことはない。

できるだけキャラを育成した状態でプロデュースを始めたほうが、より簡単に高ランクを狙いやすくなるだろう。

できるだけSPレッスンを踏む

できるだけSPレッスンを踏む_Aランクの取り方と編成例_学マス

レッスンは確率でより効果の高いSPレッスンへと変化する。

サポカの構成にもよるが、普段はやらないようなレッスンにSPが出た場合でも優先して踏んでいくのが良いだろう。

ただしクリアできることが前提(できればパーフェクト)な点には注意。

運が悪いとまったく出ないことも…

SPレッスンの発生率を上げるサポカは数多く存在するが、いくら積もうとも出ない時は出ない。

サポカの育成具合によって確率は上がるが、サポカの育成が不足している時はSPレッスンが連続して出るまで試行回数を重ねるのが良いだろう。

試行回数を重ねている間に強化素材も溜まっていき、サポカの強化も進んでいくはずだ。

1タイプ特化がおすすめ

ぐぬぬぬぬ…………!_学マス

1つのタイプに特化したサポカ構成は育成が楽で、中間試験や最終試験も突破しやすくAランクを目指すだけであれば特におすすめだ。

試験中は低いステータスの時に好調、集中、好印象、やる気といったバフを付与し、高いステータスの時に大きくスコアを稼げるスキルカードを出すだけで、かなりの得点が稼げる。

苦手なステータスは授業や追い込みで調整

苦手なステータスは授業や追い込みで調整_Aランクの取り方と編成例_学マス

サポートカードでケアしていない部分のステータスは固定でステータスが上昇する授業や、大幅アップが狙える追い込みレッスンでの上昇を狙おう。

通常のレッスンやSPレッスンを条件とするサポートカードは「ボーカルSPレッスン時〜」や「ダンスレッスン時〜」といったレッスンの種類を指定するものがほとんどだが、追い込みレッスン時に発動するサポカ効果は総じてレッスンの種類に指定がなく、サポカの発動を阻害することなく苦手なステータスをケアできる。

Aランクの編成例

月村手毬Aランク編成例

月村手毬Aランク編成例_Aランクの取り方と編成例_学マス

サポカ構成
可愛いと可愛いで可愛い!_学マス可愛いと可愛いで可愛い! 次の桜の季節には。_学マス次の桜の季節には。 こいつらめんどくさー_学マスこいつらめんどくさー
今はあえて、背を向けて_学マス今はあえて、背を向けて のらりくらりしっかり_学マスのらりくらりしっかり あら、奇遇ね_学マスあら、奇遇ね

筆者が初めてAランクを取った時の編成。

サポカはボーカル統一にしていたが、アシストサポカ「きみは、自慢の生徒です」や、他のタイプのSPレッスン発生率アップを採用するのも良いだろう。

基本はサポカ発動を促すボーカルレッスンを主体にして進めて、「SPレッスン発生時はそのレッスンを優先+追い込みはボーカル以外を選択」とすることで難なくAランクを達成できる。

人によってレンタル枠に出されているサポカの種類は変わってくると思うので、レンタル枠のカードを見てどういった編成にするか決めていけると良いだろう。

Aランクの条件

キャラの育成状態+ステータス

キャラを可能な限り育成する_Aランクの取り方と編成例_学マス

キャラの育成状態にステータスを加えた数値が最終的なスコアになる。

スコアが一定量になるたびにプロデュースクリアランクが上がっていき、10,001を越えるとAランクとなる。

ランク別スコア早見表

クリアランク 必要なスコア
S 13,001以上
A+ 11,501〜13,000
A 10,001〜11,500
B+ 8,001〜10,000
B 6,001〜8,000
C+ 5,001〜6,000pt
C 3,001〜5,000Pt
D 3,000以下

コンテスト総合力とは別

コンテスト総合力とは別_Aランクの取り方と編成例_学マス

クリア時の記録(メモリー)にはコンテストに登録した時の総合力「コンテスト総合力」が割り振られているが、上記のスコアとコンテスト総合力は別物だ。

コンテスト総合力が10,001を越えていない場合でも、スコアは10,001(Aランク)を越えている時もあるので間違えないようにしよう。

Aランク達成報告掲示板

書き込み中・・・
※40MBまで
    コメントの反映には最大10分程度かかる場合があります。
    • 最新順
    • いいね順
            • 1
            AppMediaゲーム攻略求人バナー