
カムトラ(神式一閃 カムライトライブ)におけるイベントクエスト「第11回カムライ総力戦(火)」について記載しています。イベント攻略や獲得できる報酬、ボスの詳細についてもまとめているので、カムライ総力戦をプレイする際の参考にしてください!
第11回カムライ総力戦(火)の概要
イベント詳細
開催日時 |
---|
12/22(火)15:00 〜 12/31(木)14:59 |
受取期間 |
1/7(木)14:59まで |
12/22(火)より新イベント「第11回カムライ総力戦(火)」が開催されています!総力戦は複数デッキを使用するイベントとなり、1日3回まで挑戦できるため、毎日挑戦して上位入賞を目指しましょう。
第11回カムライ総力戦(火)のルール
ルールまとめ | |
---|---|
① | 挑戦回数は1日3回まで |
② | 臨機応変にデッキを入れ替えて戦う |
③ | 基本は耐久ゲージを連撃で削っていく |
④ | 耐久ゲージを0にして一斉攻撃を発動させる |
⑤ | 一斉攻撃は味方の攻撃力・会心率・会心ダメージに応じて高くなる |
⑥ | 追加ターンが無効 |
挑戦回数について
本イベントは1日の挑戦回数に上限があり、1日3回まで挑戦することができます。
挑戦回数は00:00に更新され、リセットされます。毎日欠かさず挑戦しましょう。
デッキ入れ替えについて
総力戦はデッキ入れ替えコマンドを使用して戦闘中のデッキを控えにいるデッキと入れ替えるこができます。
控えデッキにセットされているキャラクターは戦闘不能にならない限り、少しずつHPが回復していきます。
敵からの攻撃を受けてピンチになった際にはデッキを入れ替えて体制をたてなおしましょう。
※デッキ入れ替えは味方が5回行動するまで再使用できません。
耐久ゲージについて
ボスは耐久ゲージを保有しており、耐久ゲージが残っている間はほとんどのダメージを大幅にカットされてしまいます。
耐久ゲージは攻撃を当てる度に減少し、ボスが行動するまでの間に連続で攻撃を与えた回数が多いほど、ゲージを減らすことができます。
また、弱点属性となる攻撃を与えると、他の属性よりも少ない回数でゲージを減らすことができます。
一斉攻撃について
耐久ゲージを0にすると、味方のキャラクターによる「一斉攻撃」が発生します。
一斉攻撃はそのバトルの全てのデッキにセットされていて、HPが0なっていないキャラクター全員で攻撃を仕掛けて大ダメージを与えます。
与えるダメージは味方の攻撃力・会心率・会心ダメージに応じて高くなるため、できるだけ高い数値を目指してデッキを編成しましょう。
※一斉攻撃時はリーダースキルの効果は適応されません。
追加ターンが無効
今回のボス戦も追加ターンが発動しません。
まが玉はもちろん、スキルによる追加ターンも発動しないため注意しましょう。
第11回カムライ総力戦(火)の報酬
ポイント到達報酬
ポイント達成報酬は、獲得したポイントに応じて獲得できるものであり、新たに追加された「超覚醒の宝珠の欠片」が最大で70個入手できるほか、「覚醒の宝珠の欠片」も最大で100個入手できるチャンスです。
ランキング報酬
ランキング報酬ではイベント上位入賞で新たな称号が獲得でき「超覚醒の宝珠」や「覚醒の宝珠」「★5確定ガチャ券」なども獲得できるチャンスです。
第11回カムライ総力戦(火)のボス攻略情報
ボスの情報
ボスの所持スキル一覧 | |
---|---|
火炎砲射 (再使用時間0) |
敵全体を攻撃し、2ターンの間火傷状態にする。 ※Lv50・Lv100で使用 |
火炎砲射 (再使用時間0) |
敵全体を攻撃し、3ターンの間火傷状態にする。 ※Lv150・Lv200で使用 |
噴火岩撃 (再使用時間3) |
敵全体を攻撃し、行動ゲージを50%減少させる。 ※Lv50・Lv100で使用 |
噴火岩撃 (再使用時間3) |
敵全体を攻撃し、行動ゲージを75%減少させる。 ※Lv150・Lv200で使用 |
爆炎大竜巻 (再使用時間3) |
敵全体を攻撃し1ターン気絶させる。追加で敵全体の防御力を2ターンの間減少させる。 ※Lv50・Lv100で使用 |
真炎大竜巻 (再使用時間3) |
敵全体を攻撃し2ターン気絶させる。追加で敵全体の防御力を3ターンの間減少させる。 ※Lv150・Lv200で使用 |
鬼焔百裂拳 (再使用時間4) |
敵全体を3回攻撃し、それぞれ強化効果を1つ解除し、追加でスキル再使用時間を1ターン増加させる。この攻撃は再使用時間が0になる度に必ず使用する。 ※Lv50・Lv100で使用 |
紅蓮百裂拳 (再使用時間4) |
敵全体を3回攻撃し、追加でスキル再使用時間を2ターン増加させる。この攻撃はダメージ減少スキル・1度に受けるダメージ上限があるスキルを無視し、再使用時間が0になる度に必ず使用。 ※Lv150・Lv200で使用 |
攻速弱・汎用耐性 (オートスキル) |
攻撃力・素早さ・防御力減少以外の弱化効果および反射によるダメージを受けない。さらに敵全体のスキルや勾玉による追加ターン獲得の効果を無効化する。 |
武神機の灼熱 (オートスキル) |
攻撃時、追加で対象の強化効果を1つ解除。敵全体の弱化効果数に応じて、自分の攻撃力が20%ずつ最大100%増加。 ※Lv150で使用 |
武神機の炎熱 (オートスキル) |
攻撃時、追加で対象の強化効果を1つ解除し、3ターンの間火傷状態にする。敵全体の弱化効果数に応じて、自分の攻撃力が40%ずつ最大200%増加。 ※Lv200で使用 |
ボス戦の攻略法
耐久ゲージは水属性の連撃で削る
総力戦は連撃による多段攻撃で耐久ゲージを削る戦いになります。
今回のボスは火属性なので水属性の連撃スキルで削っていきましょう。
ポイントはとにかく連撃で攻撃することなので、連撃数が多い奥義や通常攻撃持ちのキャラクターを編成しましょう。
攻撃・素早さデバフを付与しよう
ボスには攻撃・素早さデバフが有効なので、これらをしっかり付与しつつ戦いましょう。
バトルキャラの継承スキルには攻撃デバフと素早さデバフを同時に付与できるものが望ましいです。
ただし、1デッキ攻略を目指すなら攻撃デバフは必要ないので、初手の素早さデバフのみを意識しましょう。
ボスの奥義は無敵免疫で防ぐ
ボスは初手の攻撃で必ず奥義を使ってくるので、無敵免疫を付与して防ぎましょう。
この攻撃はダメ減少やダメカット効果を無視するため、耐久デッキで挑んでもかなりの痛手となります。
さらに、スキル遅延の対策も必要になることから無敵免疫で防ぐのがもっともおすすめです。
現状、無敵免疫を味方全体に付与できるのは[贈り物]ニコリのみとなります。
1デッキでの攻略法
ニコリの無敵免疫は必須
1デッキ攻略の場合は、ボスに2回動かれる前に倒すことになるので、攻撃を受けるのは初手の奥義のみになります。
今回のボスは奥義に剥がし効果がありますが、解除は1つだけなので、おなじみの[贈り物]ニコリで防ぐ事ができます。
ピンポイントで免疫を解除されスキルを延長されてしまった場合はやり直しましょう。
また、ニコリは補助タイプではありますが、ボスから攻撃を受けることがないため、ステータスを攻撃力1000の会心ダメ150で作り、まが玉も火力特化にしてよりダメージを稼げるようにしましょう。
素早さデバフは忘れずに
1デッキ攻略はいかにこちらの行動回数を増やせるかが重要となるので、ボスにはしっかり素早さデバフを付与しましょう。
できれば初手で付与したいので、最初に動くキャラには素早さデバフを継承させるのがおすすめです。
ゲージアップが重要
行動回数をさらに増やすため、ゲージアップキャラを編成して回転率を上げましょう。
中でも、[双刃]ミツルギや[黄昏奏]スイのようにオートスキルでのゲージ上げがあると、自身のターンで攻撃しつつ味方のゲージを上げられるのでおすすめです。
また、継承スキルにも自身のゲージが上がる多段攻撃を持たせてとにかく回転率を意識しましょう。
高ポイントを出すには?
要点まとめ | |
---|---|
① | 攻撃・会心・会心ダメが重要 |
② | 味方を生存させる |
③ | ボーナスを意識する |
④ | 1デッキはステータス特化にする |
攻撃・会心・会心ダメが重要
総力戦は一斉攻撃のダメージがポイントにもっとも影響するため、一斉攻撃の火力を上げることが重要です。
一斉攻撃は編成キャラの攻撃・会心・会心ダメのステータスに応じて高くなるため、編成キャラのステータス及びまが玉は、この3項目を意識しましょう。
また、一斉攻撃はリーダースキルの効果が適応されないため、攻撃リーダーを編成するメリットはほとんどありません。
そのため、リーダーはバトル時に有効な素早さリーダーがおすすめです。
味方を生存させる
一斉攻撃は生存している味方のステータスに依存するため、高ポイントを狙うなら味方の生存数も意識して戦いましょう。
ボーナスを意識しよう
ポイントはボス討伐までにかかったターン数や連撃数に応じてボーナスが入るため、こちらも意識しましょう。
ボスに常時素早さデバフを付与して速度を低下させ、少しでも早く討伐できるように心がけましょう。
1デッキはステータス特化にする
攻略に慣れてきたら、4デッキ使わずに倒すことも可能になるため、1〜2デッキは攻撃・会心・会心ダメのステータスに特化したキャラだけを編成してポイントを稼ぐことも視野に入れましょう。
1デッキ攻略の場合は残りの3デッキ全てのキャラを火力特化にする必要があります。
総力戦のランカーは全員1デッキ攻略をしているので、ランキング上位を狙う場合は“攻略用のキャラを含めた全キャラ”のステータスを火力特化にすることが最低条件となります。
攻略おすすめキャラ
連撃キャラ
12連撃 | ||
---|---|---|
![]() 【絶技】 絶凍腹太鼓 |
||
6連撃 | ||
![]() 【奥義】 超大玉アイス弾 |
![]() 【絶技】 天神演舞・弾華 |
|
5連撃 | ||
![]() 【奥義】 変性アノヨ毒液 |
||
4連撃 | ||
![]() 【奥義】 爆流鯨水葬 |
![]() 【通常攻撃】 四色アイス |
![]() 【通常攻撃】 四宝扇 |
![]() 【通常攻撃】 四水張り手 |
||
3連撃 | ||
![]() 【秘技】 居合・無明 |
![]() 【奥義】 総飾フィナーレ |
![]() 【奥義】 氷葬・零龍白刃 |
![]() 【奥義】 救世ノ剣 |
リーダー
水属性素早さ33% | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
素早さ24% | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
おすすめキャラ
キャラ | 理由 |
---|---|
![]() |
・奥義が12連撃の最適キャラ ・リーダースキルも最強の素早さ33% |
![]() |
・奥義が6連撃、通常攻撃が4連撃の最適キャラ ・奥義のゲージアップで回転率も高い |
![]() |
・奥義が6連撃、通常攻撃が4連撃の最適キャラ ・リーダースキルも最強の素早さ33% |
![]() |
・通常攻撃が2連撃かつ素早さリーダー ・パーティの加速装置として非常に優秀 |
![]() |
・奥義が3連撃かつ素早さデバフ ・通常攻撃でも素早さデバフを付与可能 |
![]() |
・奥義の5連撃が優秀 |
![]() |
・奥義が4連撃かつ素早さデバフも付与可能 ・通常攻撃も2連撃かつ防御デバフを付与 |
![]() |
・通常攻撃が素早さデバフかつ素早さリーダー ・オートスキルの追撃で攻撃回数も稼げる |
![]() |
・パーティの加速装置として非常に優秀 |
![]() |
・全体無敵で初手の全体攻撃を防げる ・1デッキ攻略必須キャラ |
攻略おすすめスキル
攻撃タイプ
スキル | 詳細 | 所持キャラ |
---|---|---|
![]() |
【種類】 秘技 |
![]() |
敵1体を攻撃し、それぞれ80%の確率で2ターンの間攻撃力と素早さを減少させる。 | ||
![]() |
【種類】 特技 |
![]() |
敵1体を攻撃し2ターンの間、攻撃力を減少させる。この攻撃でクリティカルが発生した場合、2ターンの間素早さを減少させる。 | ||
![]() |
【種類】 秘技 |
![]() |
敵1体を3回攻撃し、それぞれ1ターンの間毒状態にする。以後2ターンの間自分の会心率を増加させる。 | ||
![]() |
【種類】 特技 |
![]() |
敵1体を2回攻撃。追加で攻撃力と防御力を2ターンの間減少させる。 | ||
![]() |
【種類】 秘技 |
![]() |
敵1体を2回攻撃する。この攻撃で会心が発生した場合、それぞれ自分の行動ゲージが30%増加する。 | ||
![]() |
【種類】 特技 |
![]() |
敵1体を2回攻撃し、それぞれ50%の確率で防御力を2ターンの間減少させる。ターン終了時に自分の行動ゲージが50%増加する。 |
防御タイプ
スキル | 詳細 | 所持キャラ |
---|---|---|
![]() |
【種類】 秘技 |
![]() |
敵1体を2回攻撃し、それぞれ50%の確率で2ターンの間攻撃力と防御力を下げる。 |
補助タイプ
スキル | 詳細 | 所持キャラ |
---|---|---|
![]() |
【種類】 秘技 |
![]() |
味方1体の行動ゲージを最大にし、1ターンの間攻撃力を増加させる。 | ||
![]() |
【種類】 特技 |
![]() |
味方1体と一緒に対象を攻撃する。 | ||
![]() |
【種類】 特技 |
![]() |
敵1体を味方1体と一緒に攻撃する。自分の最大HPに比例してダメージが増加する。 |
カムトラ関連リンク
最新ランキング | |
---|---|
![]() |
![]() |
メインコンテンツ攻略 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
修行地一覧 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
レアリティ別キャラ一覧 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
属性別キャラ一覧 | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
検索システム | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |