ジョーカー~ギャングロード~における、抗争の戦略や立ち回り方(動き方)について紹介しています。奥義アビリティの使い方や発動タイミング、抗争での奥義アビリティの流れ、コンボの仕様や重要性など、抗争を有利に戦うための基礎知識を掲載していますので、抗争に参加する際の参考にしてください!
抗争攻略関連リンク | |||||
---|---|---|---|---|---|
▶︎抗争攻略(初心者編) | ▶︎抗争攻略(中級者編) | ||||
▶︎抗争戦略(中級者編) | ▶︎抗争戦略(上級者編) | ||||
ポジション別の立ち回り | |||||
▶︎前衛の立ち回り | ▶︎中衛の立ち回り (準備中) |
▶︎後衛の立ち回り (準備中) |
抗争戦略中級の目標
奥義アビリティの使い方を理解する
この記事では、奥義アビリティの効果や使い方、抗争での奥義の一連の流れを紹介しています。奥義アビリティについて理解することで、抗争での勝率が一気に上がります。
コンボの重要性を理解する
攻撃/エールコンボの効果や発動方法について紹介しています。コンボをしっかり行うことで、攻撃とエールの効果倍率が上昇するため、抗争を有利に進めることができます。
↓各項目タップでページ内ジャンプします! | |
---|---|
① | 奥義アビリティの使い方と重要性 |
② | 抗争での奥義アビリティの流れ |
③ | コンボの仕様と重要性 |
奥義アビリティの使い方と重要性
奥義アビリティの概要
発動には準備時間が必要
奥義アビリティを発動するためには、発動準備時間が必要になります。奥義ごとに準備時間が異なり、基本的には効果が強力だったり、発動時間が長いものは準備時間が長いです。発動準備時間から発動のタイミングを逆算して使うようにしましょう。
BP消費はない
前後衛アビリティとは異なり、奥義アビリティはBPを消費しません。そのため、奥義アビリティは他の奥義が発動準備中/発動中を除いていつでも使うことができます。
1度の抗争で1回のみ使える
奥義アビリティは、役職や参謀に就いているユーザーを除いて、1度の抗争で1ユーザーにつき1回だけ発動することができます。奥義アビリティを複数持っていても発動できないので、チームのメンバーと話合って自分がどの奥義を使うのか予め相談しておくと良いでしょう。
また、1度の抗争で同名の奥義を使うことができますが、発動準備時間が長くなるので、通常よりも長めに発動のタイミングを逆算する必要があります。
抗争スキル解放で奥義を修得
奥義は抗争スキルを解放することで修得できます。「[覇気]〇〇」と表示してあるアイコンが目印です。抗争スキルは、抗争参加で得た抗争経験値で、抗争スキルレベルがレベルアップした時に獲得できる『抗争スキルP』を消費することで修得できるので、抗争に積極的に参加してスキルを習得・レベルアップしていきましょう。
特定のカードは奥義を持っている
カードの中には奥義アビリティを持っているものがあります。奥義持ちのカードを抗争デッキに編成することで、そのカードが持つ奥義を抗争中に発動することが可能になります。抗争スキルで修得できる奥義よりも強力な効果を持つので、奥義を持つカードは優先的にデッキに組み込むようにしましょう。
奥義アビリティの重要性
アビリティの効果を最大限に活かせる
奥義アビリティでは、いずれかの属性アビリティの効果や、補助アビリティの発動率を上昇できます。前衛/後衛/補助アビリティには「◯強化奥義時に効果◯倍」の効果を持つものが多く、属性強化に適応している奥義を事前に使用することで、アビリティの効果を最大限に活かせます。
※例)瞬属性のアビリティ効果値をアップする奥義を使う。→「瞬強化奥義時に効果7倍」のアビリティを使う。→通常よりも7倍高い効果を発動できる。
敵からのデバフ効果を軽減するものもある
奥義アビリティの中には、敵からのパラメダウンエール効果をカットできるものがあります。パラメダウンエールの効果をカットすることで、味方のパラメの維持がしやすくなります。惡属性のアビリティはダウンエール効果を持つものが多いので、敵が惡属性強化奥義を準備した際に発動すると非常に効果的です。
抗争での奥義アビリティの流れ
抗争での奥義アビリティの流れ
パラメ作りのために賢・瞬・仁奥義を発動する | |
![]() |
|
前後衛をローテーションして高パラメを作る | |
(パラメを作れた場合)![]() |
(パラメを作れていない場合)![]() |
惡奥義発動(デバフ) | 賢/瞬/仁奥義発動(バフ) |
![]() |
|
絶世や天衣などのカウンター奥義を発動する | |
![]() |
|
剛奥義(暴虐や猛獣)を発動する | |
![]() |
|
高パラメが前衛に出て剛アビを使用する |
序盤はパラメを作ろう
抗争が開始したらまずは全体のパラメータを上げるために、バフ効果を上昇する”賢・瞬・仁“奥義を使いましょう。アビリティの属性効果を上げたり、補助アビリティの発動率を増加できることができる『[覇気]清風明月』、『[覇気]見賢思齊』、『[覇気]風流韻事』、『[覇気]威風堂々』などがオススメです!
また、前後衛をローテーションさせることで、全体的にバランスよくパラメを上げられるので、こまめに交代をしながら味方をエールしていくと良いです。
デバフで敵のパラメを下げる
序盤にバフを使って味方全体のパラメが上がったら、デバフで敵のパラメータを下げることを意識して行動しましょう。敵のパラメータを下げるデバフは惡属性アビリティに多いので、『[覇気]胡蝶之夢』、『[覇気]一罰百戒』、『[覇気]万物流転』などの惡奥義アビリティを使うと、デバフの効果を上げて敵のパラメータを大幅にダウンさせることができます。
また、序盤のパラメ作りができていない場合には、デバフは行わず、味方全体の戦闘力を上げることに注力しましょう!
敵の奥義に合わせてカウンター奥義を発動する
序盤でのパラメ作りが終わったら、敵の奥義に合わせてカウンター奥義を発動するようにしましょう。
例えば、『[覇気]絶世独立』は、味方の賢属性のアビリティ効果値を上昇し、敵の瞬属性奥義時には、さらに賢属性アビリティの効果値がアップし、補助アビリティの発動率が増加します。序盤や中盤でパラメータを作る際に瞬奥義を使うことが多いので、絶世を発動してカウンターを行いましょう。
『[覇気]風林火山』は、味方の剛・賢・瞬属性のアビリティ効果値が2倍に上昇し、敵の仁・惡属性のアビリティ効果値が1/2にダウンします。敵の仁・惡属性のアビ効果値をダウンすることで、バフ・デバフの効果を下げることが可能です。同時に、属性強化により、味方のダメージやエール効果が上昇するため、抗争の序盤でも終盤でも使える、汎用性の高い奥義です。
主要なカウンター奥義 | |
---|---|
![]() |
【敵の瞬奥義対策】 賢属性のアビリティ効果値が上昇。敵の瞬強化奥義時は、さらに賢属性アビリティ効果および補助アビ発動率が増加。 |
![]() |
【敵の仁・惡奥義対策】 効果発動中、味方の剛・賢・瞬属性のアビリティの効果が2倍にアップし、敵の仁・惡属性のアビリティの効果が1/2にダウン。 |
![]() |
【敵の賢奥義対策】 効果発動中、味方の瞬属性アビリティの効果が2.5倍にアップし、敵の賢属性アビリティの効果が1/5にダウン。 |
![]() |
【敵の惡奥義対策】 効果発動中、剛属性のアビリティ効果を2倍に増加し、全ての攻撃・特攻のダメージを2倍に増加!剛属性の攻撃・特攻であれば合わせて4倍!さらに味方へのパラメダウンエールの効果を99%カット。 |
![]() |
【敵の補助アビリティ対策】 効果発動中、味方の補助アビリティ発動率が通常時の2.5倍にアップし、敵の補助アビリティ発動率が通常の1/2に減少! |
剛奥義を発動する
パラメ作りや敵へのデバフが終わったら、抗争終盤で一気に抗争ptを稼ぎましょう。前衛アビリティは剛属性が多く、属性強化による倍率も非常に高いので、終盤では剛属性奥義を使用しましょう。『[覇気]暴虐非道』は剛属性アビリティの効果を2.5倍、補助アビリティの発動率を2倍に上げることができるので、ダメージ上昇の補助アビを持つカードが多い時には、逆転を狙うことも十分可能です。
高パラメが前衛に出て抗争ptを稼ぐ
終盤での前衛には必ず高パラメータのメンバー置くようにしましょう。パラメータが高いメンバーを置くことで、一回の攻撃でより多くの抗争ptを稼ぐことができます。また、抗争終盤の剛属性奥義発動により、剛アビリティの属性倍率が非常に上昇するので、『剛強化奥義時はダメージが〇〇倍』の剛アビを持つメンバーが積極的に前衛に出て攻撃を仕掛けましょう!
コンボの仕様と重要性
コンボの重要性
メンバー同士の攻撃/エールでコンボが発生
チームメンバーが攻撃やエールを行った後に、5分以内に他のメンバーが同じ行動を取るとコンボが発生します。同じプレイヤーが連続で攻撃orエールを行うと、コンボ数は加算されませんが、コンボチャンス時間である5分は更新をすることができます。
※攻撃コンボは攻撃コマンドを使うことで増加します。エールコマンドでは攻撃コンボを増加できません。また、エールコンボも同様です。
コンボでダメージ/エール効果の威力が上昇
攻撃もエールもコンボ数が増加することで、倍率がアップし、威力が上昇します。コンボ数が増加することで、通常コンボの効果と、コンボ効果アップアビリティの効果を受けることができ、計算方法は、『通常コンボ数の倍率』×『コンボ効果アップアビリティの倍率』となります。攻撃コンボは最大でダメージ約40倍、エールコンボは最大でエール効果約12倍となり、倍率が非常に高いため、コンボを増加できるかどうかで勝敗が大きく左右します。
攻撃コンボの倍率 | |
---|---|
通常コンボ | 約100コンボで2倍 |
約250コンボで3倍 | |
約500コンボで5倍 | |
コンボ効果アップアビリティ | 約200コンボで4倍 |
約400コンボで6倍 | |
約1000コンボで8倍 | |
エールコンボの倍率 | |
通常コンボ | 約200コンボで1.5倍 |
約1000コンボで1.8倍 | |
約1500コンボで2倍 | |
コンボ効果アップアビリティ | 約400コンボで2倍 |
約1200コンボで4倍 | |
約3500コンボで6倍 |
ジョーカーの関連記事
攻略情報 | |
---|---|
![]() |
|
▶︎不良道の攻略 | ▶︎抗争の攻略 |
▶︎制圧の攻略 | ▶︎タイマンの攻略 |
初心者おすすめ情報 | |
▶︎リセマラは可能? | ▶︎序盤の進め方 |
▶︎バトルの操作方法 | ▶︎ガチャ演出について |
ランキング情報 | |
▶︎最強キャラランキング | ▶︎最強アバターランキング |
必見!お役立ち情報 | |
▶︎レベル上げの方法 | ▶︎スキルレベルの上げ方 |
▶︎限界突破のやり方 | ▶︎抗争戦闘力の上げ方 |
ジョーカー〜ギャングロード〜Q&A |