
グラスマにおける「狂風の塊鉄炉【滅級】」のギミックと適正キャラランキング、各バトルの攻略などを紹介しています。周回におすすめのパーティも掲載していますので、狂風の塊鉄炉の安定攻略、周回の参考にしてください!
塊鉄炉リンク | |
---|---|
![]() |
![]() |
狂風の塊鉄炉のギミックと攻略
クエストの基本情報
難易度 | 滅級 |
---|---|
敵の属性 | ![]() |
ボスの種族 | ![]() |
スピボナ | 52ターン |
経験値 | プレイヤー:13,400 |
出現するギミック
ギミック | 詳細 | 対策優先度 |
---|---|---|
ワープ | 各バトルで展開 | ★★★ |
スパイク | ボスバトルから展開 | ★★★ |
ヘヴィ | ボス・中ボスの攻撃で展開 (ヘヴィ吸収攻撃あり) |
★★☆ |
貫通制限 | 毎ターンボスのディフェンスアップ | – |
グラスブロック | 貫通制限の周囲などに配置 | – |
トラップ | グラスブロックの箇所をブロックに変化 | – |
ギフト | グラスブロックだった場所のブロックが消える | – |
・★★★:対策最優先
・★★★:対策優先
・★★☆:できれば対策
・★☆☆:対策優先度低め
ドロップアイテム
ドロップ一覧 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
『狂風の塊鉄炉』攻略のポイント
貫通制限を素早く処理
各バトルに出現する貫通制限はボス・中ボスに毎ターンディフェンスアップを使用します。1体なら50%、2体なら75%、3体で100%のディフェンスアップとボスへのダメージが通りづらくなってしまうので、グラスブロックを壊しながら処理していきましょう。
リキッド化のできるリンクコンボを優先
基本ギミックはヘヴィ・スパイク・ワープの3種類が登場します。中ボスとボスがヘヴィ吸収攻撃を使用するためレジヘヴィ持ちを編成したいですが、スパイクがL字に展開され、レジヘヴィ/レジスパイク持ちの2体はどちらも貫通タイプとなるので、ヘヴィの塗り返しはリンクコンボを利用して行いましょう。
狂風の塊鉄炉の適正キャラランキング
※アイコン・キャラ名をタップで個別評価ページへ。
Sランク(最適キャラ)
キャラ | 推奨理由 |
---|---|
反射タイプ | |
![]() |
【火属性】 ・スパイクに対応 ・レジグラスでグラスブロックを除去 ・広範囲をリキッド化できるLC |
![]() |
【火属性】 ・スパイク/ワープに対応 ・リキッド化も可能なLC ・1ターンバフのかかる張り付きHS |
サポート枠 ※いずれか1体 | |
![]() |
【火属性】 ・ワープ/スパイクに対応 ・味方のLCを範囲誘発 ・味方を強化して動かすHS |
![]() |
【火属性】 ・ワープ/スパイクに対応 ・触れた味方のLCを誘発可能 ・塗りも剥がせる高火力HS ※HS後にスピードダウンするので注意 |
Aランク(適正キャラ)
キャラ | 推奨理由 |
---|---|
反射タイプ | |
![]() |
【火属性】 ・スパイクに対応 ・レートキープで安定した火力が出せる ・高火力のLC持ち |
![]() |
【光属性】 ・スパイクに対応 ・不定形キラーが全ての敵に有効 ・ヘヴィを剥がせるLC ・ブロック無視で動けるHS |
![]() |
【闇属性】 ・スパイクに対応 ・不定形キラーが全ての敵に有効 ・2ターン遅延HS |
貫通タイプ | |
![]() |
【風属性】 ・ヘヴィ/スパイクに対応 ・広範囲をリキッド化できるLC ・潜在解放も塗りに貢献 |
![]() |
【光属性】 ・スパイクに対応 ・高威力のLC ・西の守護者でWAの発動がしやすい |
おすすめ武器
武器 | 簡易説明 |
---|---|
![]() |
火球を活かすことでワープ展開の敵を素早く処理でき、出現するギミックを減らすことができます。 |
![]() |
レベル最大にすれば停止後の範囲攻撃でヘヴィを剥がすことができます。ヘヴィ未対応ハンターはヘヴィ周辺で止まることも多いので、火力だけでなくヘヴィ吸収攻撃のダメージを抑えるのにも貢献します。 |
![]() |
塗り範囲が広く、WAのダメージも十分な武器です。ゲンブなど風属性ハンターにおすすめです。 |
![]() |
敵の防御力を下げる効果のある武器です。ボスのディフェンスアップ時にもダメージを与えられ、味方の火力をサポートできます。 |
おすすめのグラ魂
グラ魂 | 簡易説明 |
---|---|
![]() |
弱点を2つ出現させることができるので、ボスへの火力をサポートできます。 |
![]() |
不利属性でダメージには期待できませんが、ヘヴィの塗り返しや2ターンの猶予を作れます。 |
狂風の塊鉄炉のおすすめ周回パーティ
ソロプレイ時におすすめのパーティ
ハンター | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
マルチプレイ時におすすめのパーティ
ハンター | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
狂風の塊鉄炉のステージ攻略手順(雑魚~中ボス戦)
出現する敵の行動
敵画像 | 行動パターン |
---|---|
![]() |
・左の数字(1)がディフェンスアップ ・右の数字(2)はワンウェイビーム |
![]() |
・左の数字(1)はワープ展開 ・右の数字(3)はクロスビーム |
![]() |
・右の数字(3)はリング状攻撃 ・右下の数字(4)はヘヴィ爆発 ・下の数字(5)はヘヴィ吸収ホーミング |
![]() |
・トラップでグラスブロックをブロックに変化 |
![]() |
・右の数字(2)は十字ボムスロー ・ギフトでトラップで変化したブロックがグラスブロックに変化 |
バトル1
攻略の手順・ポイント
①グラスブロックを壊して制限を倒す
②中ボスを攻撃
③右の数字(4)の時に中ボス周囲に固まらない
貫通制限が中ボスのディフェンスを増加させてきます。このバトルでは75%増加と全くダメージが通らない状態にはなりませんが、中ボスの火力が非常に高いので、制限2体処理→中ボスを攻撃という流れで攻めましょう。
右の4の数字で周囲へのヘヴィ爆発(約20000ダメ)からヘヴィ吸収のホーミングと続くので、爆発攻撃後はリーデルのリンクコンボなどでヘヴィを塗り直しましょう。
バトル2
攻略の手順・ポイント
①グラスブロックを壊して制限を倒す
②中ボスを攻撃
③右の数字(4)の時に中ボス周囲に固まらない
貫通制限が3体となっているため、制限を放置すると常にディフェンス100%アップとなりダメージが1しか通らなくなります。
ワープ展開の不定形は早めに倒しておけるとワープ未対応のハンターが動きやすくなるので、味方の配置などがよければ初ターンから撃破を狙うのもありでしょう。
狂風の塊鉄炉のステージ攻略手順(ボス戦)
ボスの行動パターン
ボスの攻撃パターン | ||
---|---|---|
ターン | 攻撃の種類 | ダメージ等* |
1 | ギミック展開 | スパイクとグラスブロックを展開 |
2 | リング状ヘヴィ化攻撃 | 約10000ダメージ |
3 | ヘヴィ吸収ホーミング | 約26000~即死級ダメージ (ヘヴィ量に応じてダメージ増加) |
11 | 必中落雷 | 即死ダメージ |
*ダメージは属性相性などで増減
ボス戦1
攻略の手順・ポイント
①貫通制限を倒す
②ワープ展開の不定形を倒す
③トラップ持ちは無視
④トラップ持ちを倒した場合は早めにギフト持ちを撃破
⑤展開されたヘヴィは2ターン以内にできるだけ塗る
ボスバトルではレジグラス持ちのリーデルに迅速に制限処理をさせたいので、リーデル以外のハンターはワープ展開の不定形を優先して狙いましょう。初ターンがリーデルでワープ展開を処理できる位置にいる場合も不定形狙いがおすすめです。
トラップ持ちは倒すとギフトを召喚しながらグラスブロックを通常のブロックに変化させ、さらにその召喚される敵が十字にボムスローと配置次第では大ダメージを受けてしまうので、出てきてしまったら早めに処理しましょう。
ボスは右の数字でリング状にヘヴィを展開し、2ターン後にヘヴィ吸収量に応じたホーミングを使用します。ヘヴィの展開量は大したことはないですが、そのまま放置するとHPによっては即死級のダメージを受けるので、リンクコンボなどで1%でも多く塗り返しておきましょう。
ボス戦2
攻略の手順・ポイント
①貫通制限を倒す
②ワープ展開の不定形を倒す
③小型の不定形は反射で挟まる
④トラップ持ちは無視
⑤トラップ持ちを倒した場合は早めにギフト持ちを撃破
⑥展開されたヘヴィは2ターン以内にできるだけ塗る
このバトルから3ターン後にヘヴィ爆発を使用する小型の不定形が2体出現します。放置するとボスのヘヴィ吸収攻撃の火力が抑えにくくなり、この2体は相互蘇生を毎ターン行うので、反射タイプで間に挟まって素早く処理しましょう。
倒すべき雑魚敵はワープ展開不定形、貫通制限、小型不定形とどれも厄介なので、ハンターの配置を考えて倒せるところから1体ずつ減らしていきましょう。
ボス戦3
攻略の手順・ポイント
①貫通制限を倒す
②ワープ展開の不定形を倒す
③小型の不定形は反射で挟まる
④トラップ持ちは無視
⑤トラップ持ちを倒した場合は早めにギフト持ちを撃破
⑥展開されたヘヴィは2ターン以内にできるだけ塗る
立ち回りは今までと大きくは変わりませんが、不定形が2セットになっており雑魚を全て処理するのにだいぶ時間がかかってしまうので、ハンタースキルやグラ魂などをここで使用してもいいでしょう。
ボス戦4
攻略の手順・ポイント
①貫通制限を倒す
②ワープ展開の不定形を倒す
③小型の不定形は反射で挟まる
④トラップ持ちは無視
⑤トラップ持ちを倒した場合は早めにギフト持ちを撃破
⑥展開されたヘヴィは2ターン以内にできるだけ塗る
貫通制限が3体いるので、1体でも処理しておかないとボスへ全くダメージが通らない状態となってしまいます。
ブロックや敵が嫌な位置に配置されているので、正確なショットが要求されるバトルでもあります。
ボス戦5
攻略の手順・ポイント
①貫通制限を倒す
②ワープ展開の不定形を倒す
③小型の不定形は反射で挟まる
④トラップ持ちは無視
⑤トラップ持ちを倒した場合は早めにギフト持ちを撃破
⑥展開されたヘヴィは2ターン以内にできるだけ塗る
小型不定形2セット、貫通制限3体と今までのオールスターのような敵数となるので、雑魚処理にハンタースキルを使用することを推奨します。
とはいえ上の画像のようにハンターが閉じ込められるケースも多々あるので、やれることを1つずつこなしていくというのが重要となります。
グラスマ攻略Twitter
グラスマ関連リンク
ランキング | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
一覧 | |
---|---|
![]() |
![]() |
序盤・お役立ち情報 | |
---|---|
▶︎序盤の効率的な進め方 | ▶︎アーベルとユニスどっち? |
▶︎最新情報まとめ | ▶︎ダンジョン攻略まとめ |
▶︎バトルシステムについて | ▶︎遠征システムについて |
▶︎武器製作について | ▶︎アビリティとギミックについて |
▶︎ランクの上げ方 | ▶︎レガドの効率的な集め方 |
▶︎キャラ強化のやり方 | ▶︎フォース覚醒について |
![]() |
ただただ苦痛
最終面まで行ったけど体力最大から雑魚の攻撃でワンパンされたわ。
テストプレイなんかロクにしてないだろ。本当にどうしようもない運営だな。
何が恐ろしいって、お知らせ読んでみたら判明したけど、このダンジョン元々もっと難易度高かったらしい。
不具合で敵の攻撃力とHPが低めに設定されてたけど、これが正規としますって書いてあったわ。
素材クエにこの難易度はありえんだろ
負けた時にap消費無しならまだ許せた
適正キャラを持っていなければ門前払いだけどせっかく入門しても始まるのがクソ難易度の運ゲー周回地獄という罠
ガチャなんか回さないのが正解ですね
不具合でこれでも攻撃力とHPが低いらしい
どうしてこの難易度設定に至ったのか全く理解できん
クリアが不確実だから2回いっぺんにやるほうがいい
ここのボスって思念系ですかね
よく見たら不定形って書いてありましたすみません
仮に滅級クリアしても確定で貰える訳じゃないんでしょ。レアって書いてるくらいだし。
確定で貰えるならまだしもコスト消費使っても出なかったら意味ないし、なんならクリアすら出来ないならスタミナの無駄遣いってとこだわ。
正直このクエ考えた運営は何を前提でクリアできる提で作ったんだろ。
ホストは新しく増えた紫宝箱で確定で4つはレアが貰えますよ
なるほどお手伝いはもうひとつのほうしか貰えないのね。
素材の数が異常だからいいかもだけど
今日滅クリアしてきました。リーデル3のコンラッド兄貴で笛とクリムゾンとマルコでクリアしました。
どのみち制限を迅速に処理しないと
ボスを削り切れずに終わる、綱渡りみたいなクエストだわ。
ボス各部屋の初期位置が悪いとリカバリー出来なくて失敗確定しますね…
最低でも一度は当てなきゃ制限は処理できないんだし
クリムゾンよりマルコシアスでリキッド剥がす方がよくねーか?
リーデル使ってるって前提だけど
やはり思ってた通り
グラウリ潰しでウハウハなんでしよ?
俺は引かんぞぉガチャは
こりゃー低確率でもいいから絶級でも
風の玉鋼が落ちるようにして欲しいわ
でないと年内、天威無理だわwwwww
アホらしくてやってらんねー
運営の難易度設定おかしいんじゃねーの