【三国志グランバウト】闘技場の概要と報酬

三国志グランバウトの闘技場の概要と報酬について紹介しています。闘技場をプレイする際の参考にご覧ください。

闘技場の概要

他プレイヤーの部隊と勝負

他プレイヤーの部隊と勝負_闘技場の概要と報酬_三国志グランバウト

他プレイヤーが設定した部隊と勝負し、勝敗を争います。

攻城戦の時のような戦略や駆け引きといったものはなく、部隊同士の相性や育成状況が重要となります。

戦闘向きの主将スキルが重要

攻城戦では製作速度アップや移動速度アップといった主将スキルも重要ですが、闘技場ではそういった快適度を高める主将スキルは意味がありません。

よほど特別な理由がない限り、部隊の主将は必ず戦闘時に発動する主将スキルを持つ武将に設定しましょう。

闘技場の流れ

闘技場の流れ_闘技場の概要と報酬_三国志グランバウト

  1. 部隊編成から自身の闘技場部隊を編成
  2. 対戦相手を3人の中から選択
  3. 勝敗に応じてポイントが付与
  4. ポイントが一定値に達すると昇格

①部隊編成から自身の闘技場部隊を編成

画面左の部隊編成から自身の編成を設定しましょう。

普段大陸や攻城戦で使っている部隊をそのまま持ってきたい場合は、その部隊編成をプリセットにコピーすることによって持ってくることができます。

編成が終わるとそれがあなたの防衛編成になり、自分から攻撃する際もその編成で挑むことになります。

②対戦相手を3人の中から選択

画面右に並ぶ3人の他プレイヤーの中から対戦相手を1人選び、対戦を仕掛けましょう。

相手部隊の戦力や主将にしている武将が誰なのか確認できるので、それを参考にして対戦相手を選ぶのも良いでしょう。

③勝敗に応じてポイントが付与

勝利すると闘技場用のポイントが付与され、敗北すると減少します。

闘技場は毎朝4時の段階で3回の挑戦権が付与され、玉壁消費、または闘技場挑戦権の使用で挑戦回数を回復することができます。

④ポイントが一定値に達すると昇格

勝利で付与されるポイントが一定値に達すると「昇格」となります。

対戦相手は自分の近いランクのプレイヤーが並びやすくなっているので、昇格すればするほど勝利するのが難しくなっていきます。

闘技場の報酬

最高順位

順位 報酬
1位 玉壁×3,000
2位 玉壁×2,000
3位 玉壁×1,000
4位 玉壁×500
5位 玉壁×300
10位 玉壁×100
20位 玉壁×100
30位 玉壁×100
40位 玉壁×100
50位 玉壁×100
60位 玉壁×100
70位 玉壁×100
80位 玉壁×100
90位 玉壁×100
100位 玉壁×100
200位 玉壁×100
300位 玉壁×100
400位 玉壁×100
500位 玉壁×100
1000位 玉壁×100
3000位 玉壁×50
5000位 玉壁×50

週間報酬

毎週月曜日、朝4時の順位に基づいて週間報酬が配布されます。

順位 報酬
1位 玉壁×1,000
2位 玉壁×500
3位 玉壁×300
4〜10位 玉壁×100
11〜50位 玉壁×50
51〜100位 玉壁×30
101〜500位 玉壁×20
501〜1000位 玉壁×10
1001〜3000位 玉壁×5

月間報酬

毎月1日、朝4時の順位に基づいて月間報酬が配布されます。

順位 報酬
1位 玉壁×5,000
2位 玉壁×3,000
3位 玉壁×2,000
4〜10位 玉壁×1,000
11〜50位 玉壁×500
51〜100位 玉壁×300
101〜500位 玉壁×100
501〜1000位 玉壁×50
1001〜3000位 玉壁×30
3001〜5000位 玉壁×10

階級報酬

該当の階級に初めて昇格した時に配布されます。(階級なしは初挑戦時に入手)
同階級の報酬は重複して受け取れません。(降格後に再度昇格など)

順位 報酬
金1 玉壁×150
金2 玉壁×150
金3 玉壁×150
銀1 玉壁×100
銀2 玉壁×100
銀3 玉壁×100
銅1 玉壁×50
銅2 玉壁×50
銅3 玉壁×50
階級なし 玉壁×50

関連記事

トップページへ_グランバウト三国志グランバウト攻略トップページ

リセマラ関連注目記事

リセマラ関連リンク
リセマラ_ミニアイコン_グランバウト当たりランキング 最強武将_ミニアイコン_グランバウト最強武将 リセマラのやり方_ミニアイコン_グランバウト効率的なやり方
ガチャ演出_ミニアイコン_グランバウトガチャ演出 引き直しおすすめ_ミニアイコン_グランバウト引き直しおすすめ 低レアおすすめ_ミニアイコン_グランバウトおすすめ低レア
AppMediaゲーム攻略求人バナー